藤代圭一です。
- 「もっと集中して、物事に取り組みたい」
- 「生産性をあげたい」
- 「目の前の忙しさにクラクラしている」
- 「頑張らずに、前進したい」
- 「自分がどうしたいのか方向性を見失っている」
もしそんな悩みや望みがあれば、
お力になれるかもしれません。
結論からお伝えすると、
お仕事の生産性を上げ、
時間にメリハリをつけるためには、
「習慣(リズム)をつくる」こと。
毎月のなかに、
すこしだけ「リズム」を取り入れることで、自分を動かし、見違えるように変化します。
集中力散漫な僕はどうしたら…
すこしだけ僕の話をさせてください。
藤代圭一と申します。
普段は沖縄県と海士町(島根県の離島)の二拠点生活をしています。
お仕事は本を書いたり、
メンタルコーチとして活動しています。
僕は小さな頃から
「集中力がない」と両親や先生から
怒られ続けてきました。
自分自身でもその自覚はあり、
さらに、
興味を持つも、何事も続かず、
時間にメリハリをつけられず、
何をすればいいかわからない。
目の前のことに忙殺されて、
身体も心も疲弊していく。
社会人になってからも、
そんな日々を過ごしていたんです。
けれどこんな僕でも、
あることをきっかけに、
- 「毎日を大切にできている」
- 「頑張らなくても、前進している!」
- 「日々、ご機嫌でいられている!」
という感覚を得られた体験をしています。
- 「時間を大切に扱い」、
- 「日々、成長」し、
- 「前に進めている感覚」
があるんです。
それが「習慣(リズム)をつくる」です。
どんなリズムか簡単に紹介すると
- 月に一度、90分
- 週に一度、60分
- 日に一度、10分
- 自分との時間(My Time)をつくる。
好きな場所で深呼吸し、
好きな飲み物を横において、
好きなノートを広げて、
思い思いにペンを走らせる。
たったこれだけの習慣を取り入れるだけで、
大きな変化が起きたんです。
生産性を高めて、遊ぶ時間をつくる。
僕はお仕事が大好きです。
好きなことを仕事にしていますから、
食事をしていても、お風呂に入っていても、
お仕事のことを考えています。
けれど、
それと同時に「遊ぶ時間」も大切にしています。
子どもの頃のように、
時間の感覚を忘れて没頭し、
気がついたら夕方になっている幸福感を
いまでもいつも味わいたいと思っているんです。
だからこそ、
自分の時間の使い方に「メリハリ」をつける方法をずっと試行錯誤してきました。
1日の終わりに、
「なんでこんなムダな時間を過ごしてしまったんだろう」とうなだれる自分が嫌だったのです。
試行錯誤の結果、
辿りついたのが「リズムをつくること」だったんです。
上手くいく人とそうでない人
習慣(リズム)をつくる。
これは様々な書籍に、
その重要性が書かれています。
いろんな方に
「リズムをつくることの大切さ」と
「リズムのつくりかた」を紹介したのですが、
- 「変化が起きる人」もいれば、
- 「そうでない人」もいます。
1年の目標を立てても、
あまりに漠然としていて、
どこから手を着けていいのかわらかない人もいるのです。
変化が起きる人もいれば、
そうでない人もいる。
その違いは何かと、
いろんな方にお話を聴きつづけました。
すると、
上手くいっている人には「ある共通点」がありました。
それが「質問力」です。
人は自分で思うほどには
自分のことがわからないものです。
たとえば
- 本当に自分が求めていることは何か?
- やる気の源には何があるのか?
- どこに行きたいと思っているのか?
- 自分はどうしたいのか?
- どんなことに恐れを抱いているのか?
と自分に問いかけても、
簡単に答えはでません。
けれど、
自分の心に向かって質問を繰り返すことで
答えを「見える化」することができます。
上手くいっている人は
自分にする「質問力」が高いという共通点が
あったんです。
頭の中を書き出していますか?
ブレインダンプという言葉を聞いたことがありますか?
「ブレイン(脳)を「ダンプ(積み下ろしする)」という比喩的な表現で、
「頭の中にあることを書き出す習慣」
のことを言います。
ブレインダンプの簡単なやり方
- 頭の中にあることを全て書き出す
- 批判を加えることはしない
- 仕事、家庭、経済などなんでもOK
- 20から100個、書き出す
けれど、
いきなり「頭の中を書き出せ」と言われても、
なかなかうまくいきません。
頭の中に浮かぶイメージを取り出して、
文字にするのはトレーニングが必要です。
このときに活用できるのが「質問力」で、
僕もこれを無意識に実行していたことに気づいたのです。
例えば、
- いま、仕事で心配していることは何か?
- 今日はどんな1日にしたいか?
- 幸せを感じるのはどんなときか?
- 欲しいと思っている体験は何か?
- 今日会う人とどんな関係を築きたいか?
- 手放したいことは何か?
- 今日はどんなうれしいことがあったか?
・
・
・
「〜が気になっている」
「〜したい」
といった
心の中にある不安や願いを書き出すことで
具体的な行動や目標が見つかります。
やるべきことがわかると集中力が高まる
冒頭にご紹介したとおりですが、
お恥ずかしいことに僕には安定した「集中力」がありません。
好奇心旺盛で、
さまざまなことに興味を持ち、
気づくと「いま、何してるんだっけ?」と
時間の感覚を失っていることもしょっちゅうです。(没頭はいつの間にかやってきます笑)
集中力がないからこそ、
どうすれば良いかずっと考えてきました。
集中力のない僕でも、
集中してしまう方法は何かないだろうか?
そうして辿りついたのが
「リズムをつくること」だったのです。
リズムをつくり、
自分との時間(My Time)を通じて、
自分に質問をする。
すると、
「いま、やるべきこと」が明確になり、
集中力を高めることができるようになったのです。
この習慣(リズム)に「相乗り」しませんか?
すでに質問力があり、
自分との時間を「自分1人で」つくれる方は、
ぜひ、実践してみてください。
驚くような成果があるはずです。
僕自身も
- 書籍を6冊も出版できたり
- 協会を立ち上げたり
- 新しいプロジェクトを掛け持ちしたり
- 商品をつくったり
- 全国にたくさんの仲間ができたり
これだけでなく、
時間にメリハリをつけることができたので
より遊ぶ時間も増えました。
そして、
より自分らしく生きられるようになったと
強く感じています。
一方で、
- 仲間と一緒だとつづけやすい
- 伴走してくれる人がほしい
- 質問してもらえたらできそう
といった僕のように意志力が弱く、
誰かと一緒だと続けられたり、
楽しめる人もいますよね。
ですので今回は
僕の習慣に相乗りしたい人を募集します。
Create a Rhythm(オンラインコミュニティ)
どんなことをするの?
- 月に1度、マンスリーMy Timeに参加することができます
- 隔週1度、ウィークリーMy Timeに参加することができます
- 毎月のテーマをお送りします
- メンバーのみ参加できる秘密のコミュニティにご招待します
参加するメリットは?
- リズムを取り入れることで、時間の使い方にメリハリが生まれます
- 自分で時間を上手く扱えるようになります
- 時間を上手に扱うことで、幸福感が高まります
- 生産性が高まり、遊ぶ時間が増えます
- 生産性が高まり、家族との時間が増えます
- 1年のテーマ、1ヶ月のテーマを知り、自分に活かすことができます
- ぐっすりと眠りにつくことができます
1年と1ヶ月のテーマをお仕事に活かす
また、ご縁のあるフリーランスや個人で会社を経営されている方にだけ、お伝えしてきた1年のテーマと1ヶ月のテーマを質問形式に変えて、お届けしています。
これが大好評で、
「今月のテーマと質問は何ですか?」
とメッセージをいただくこともあります。
例えば、
2022年の大きな時代のテーマは
- 春 新しい道をつくる
- 夏 立ち止まり、プレッシャーに向き合う
- 秋 受け取る体制をつくる
- 冬 ちいさくはじめる。2023年への準備
そして毎月にもテーマがあり、
2022年1月はこのようなテーマと質問をお送りしています。
参加費は?
自分を動かすリズムをつくるオンラインコミュニティ「Create a Rhythm」の参加方法は
- 月額メンバー
- 年間メンバー
- プライベートメンバー
の3つをご用意しました。
僕が試行錯誤した末に辿りついた
習慣に相乗りするだけでなく、
共に高め合える仲間が全国にできることは
お金には換えられない価値かもしれません。
けれど、
あまりにも参加しにくい金額では
たくさんの人に喜んでいただけません。
ですので、
月額メンバーの方の受講料は、
2500円としました。
ランチ2回分ほどの金額です。
通常のセミナーが
3000円〜5000円ほどですので、
お得かもしれません。
また、年間メンバーの方は
約30,000円相当の特典プレゼントをご用意しましたので、実質無料でご参加頂けます。
また、すべてのリズム(習慣)のお届けは、
録画しますので、あなたのお好きなペースで進めることができます。
メンバー毎の価格表はこちら
特典プレゼント1「2022年を自分らしい1年にする半日講座」(全メンバー)
2022年のはじめに開催したオンライン講座をプレゼントします。1ヶ月のテーマだけでなく、年間のテーマを知ることで、自分らしい1年にしてくださいね!(4500円相当)
特典プレゼント2「質問力養成講座」(年間メンバー/プライベートメンバー)
コミュニティのみなさんには毎月のテーマと質問を僕が毎月つくり、お贈りします。けれど、ご自身でも質問力を高め、磨いて欲しいと願っています。オンラインスクール形式ですので、あなたのお好きな時間、お好きな場所、お好きなペースで学びを深めて下さいね!(19,800円相当)
特典プレゼント3「Discover myself」(年間メンバー/プライベートメンバー)
自分を知ることは、自分らしく生きることにつながります。そのためには少し立ち止まり、自分自身に質問を投げかけることが必要です。このカードは子どもたちが自分のペースで「自分を知りたくなる」ようデザインしていますので、どんな方にも気軽に活用することができるのが特徴です。(5000円相当)
また、3名様限定となりますが、
昨年実施し好評だったプライベートセッションを1年間伴走するプライベートメンバーも合わせて募集します。
\月額メンバーはこちらからどうぞ!/
\オススメ!/
※質問力養成講座など、総額約30,000円分の特典がつくプランです。質問力を身につけながらお得に参加したい方はこちらがオススメです!
\残り1名様となりました!/
今後のスケジュール
- 5月1日(日)ウィークリーMy Time(5月をより自分らしくする)
- 5月9日(月)ウィークリーMy Time
- 5月23日(月) マンスリーMy Time
- 6月5日(日)ウィークリーMy Time
- 6月13日(月)ウィークリーMy Time
・
・すべてオンラインで開催します(ZOOM)。
また映像を録画いたします。
欠席してもアーカイブ録画にて受講することが可能ですのでご安心下さい。
アーカイブ映像のみでご参加の方もいらっしゃいます。
よくあるご質問
Q. スケジュールはいつですか?
A. マンスリーMyTime(月に一度)は第一日曜日の朝8時から9時30分。ウィークリーMyTime(隔週に1度)は第2、第4月曜日の朝9時から10時に開催します。こちらはすべて録画し、アーカイブ映像でご視聴いただけます。
Q. 欠席した場合はどうなりますか?
A. 録画した映像をお届けしますので、何度も見返すことが可能です。まずはご自身のペースで進めてみて下さいね。
Q. 途中でも退会することはできますか?
A. もちろんです。ご自身のペースに無理のない範囲でご一緒しましょう。年間メンバーならびにプライベートメンバーは一年毎の更新になりますので、月の途中で退会することはできません。ご了承下さい。
Q. どんなツールを使いますか?
A. ビデオ通話ツールのZoom、オンラインスクールツールのTeachable、facebookグループを活用します。こちらは知識や経験がなくてもスタッフがサポートしますのでご安心下さい。
Q. 顔出し、声出ししないといけませんか?
A. いえ、ご自身の無理のない範囲でご参加下さい。また通勤中などの理由から耳だけでご参加の方もいらっしゃいます。
Q. どんな方が参加しますか?
A. スポーツ指導者、学校の先生、フリーランス、学生、経営者の方など多様な方にご参加いただいています。
Q. 専業主婦ですが参加できますか?
A. もちろんです!
Q.パソコンは必要ですか?
A.パソコンからもご参加いただけますが、スマートフォンやiPadなどのタブレットから参加される方も多いです。インターネット環境とインターネットに接続できる機材をご用意ください。
Q. 海外からも参加できますか?
A. はい、もちろんです。日本時間での開催となりますが、ご一緒しましょう。
Q.わからないことがあります!
A.上記以外にご不明な点はお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください!
さいごに
数年前と比べて、
時間を大切にできるようになりました。
以前はがむしゃらに行動して、
いつも睡眠不足と戦っていたのですが、
いまではぐっすりと眠る時間もつくれています。
僕自身も
頑張ることは大切だと思っています。
けれど、
自分自身を叱咤激励して頑張るのではなく、
共通の思いを持った仲間と
支え合いながら進むのとでは
心の余裕がまったく違うのです。
心の余裕は
日々の子育て、お仕事の仕方、
好きな活動にも大きな影響を与えます。
一緒にリズムをつくり、
1日1日を大切にしていきましょう!
藤代圭一
\※10名様限定!初月無料でご参加頂けるクーポンを発行しています!/
※クレジットカード支払いの方のみ、初月無料となります。
\オススメ!/
※質問力養成講座など、総額約30,000円分の特典がつくプランです。質問力を身につけながらお得に参加したい方はこちらがオススメです!
\残り1名様となりました。お早めにどうぞ/
講師・ファシリテーター
藤代圭一(ふじしろけいいち)
一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。「教えるのではなく問いかける」ことでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。日本代表チームや全国優勝チームなど様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。毎日発行しているメールマガジンの読者は2万人を超え、2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は400名を超える。スポーツ指導者、教員、保護者向けのワークショップが好評で、子どもに「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。国内外の著書に”スポーツメンタルコーチに学ぶ「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」(旬報社)”、「教えない指導」(東洋館出版)などがある。http://shimt.jp