こちらのトークイベントは終了致しました!
期間限定にてInstagramに映像をアーカイブしておりますので、そちらからご覧ください。
※一定の期間が過ぎましたら非公開とさせていただきます。ご了承ください。
こんにちは、藤代圭一です。
この度、大切な友人2人が
はじめての書籍を出版となりました!!ぱちぱちぱち!

2人の初出版の書籍ともに、
すでにたくさんの人に届いています!
ぼくもはじめての出版の時は
とても不安でいっぱいでした。
誰も手にとってもらえなかったらどうしよう…。
読んでくれた人に喜んでもらえるかな…。
そしてそれと同時に、
多くの人に届けられたらいいな、
と願っていました。
そこで、
ぼくも応援できることはないかと考え、
2人に無理を言ってトークイベントを開催します!
本来ならお金を出してでも聴きたい内容を
特別に無料で聴くことができます!
ぜひ一緒に、
著者お二人の話を聴きませんか?

8月1日21時より Instagram LIVE!

くればやしさんよりメッセージ
大人から子どもまで、人は誰もが「自分で考え自分で行動する力」を持っています。僕は教師として、その力を引き出すことだけを考えてきました。 リーダーは、人を管理するのではなく、その人のその人らしさを引き出す関わり方を心がけるだけでいい。 この本を読んだリーダーが、誰もが輝ける組織づくりのための小さな一歩を踏み出してくださったら最高です。
著者紹介
くればやしひろあきさん
株式会社ミナクル組織研究所 代表取締役
「自分で考え、自分で行動する人を育てる」をモットーに、16年間公立中学校で3,000人以上の子どもたちや若手教員を指導。当時世界最大の児童生徒数だった上海日本人学校や市内で最も荒れた中学校などで生徒指導のリーダーを務める。独立後はその経験を生かして講演活動を行う傍ら、セミナーやコンサルティングを通して、企業や学校、チームからご家庭まで、大小さまざまな組織のマネジメントをサポート。独自のアルゴリズムで人材分析を行う人事支援アプリ『CrewDocks®︎』を開発。TikTokに「人間関係づくり」をテーマにしたショート動画を配信し、フォロワー数は11万人を超える。
7月28日 21時よりInstagram LIVE!

サニー早苗さんよりメッセージ
まるで「読む温泉」のように、ほっこりしてもらえたらいいな、と願いながら書いた本です。 このライブでは、本だけでは伝えきれなかった部分も含め、さらに楽しんでいただけるようにエピソードも交えながらお話したいと思っています。お気軽にご参加くださいね!
著者の紹介
サニー早苗(サニー・さなえ)さん
ヒーリングごはん研究家/(社)和のナチュラル薬膳協会代表理事
「体と心が整い、運気も上がる」と評判の料理教室を主宰。大学卒業後、HONDAの国際研修機関にて勤務。もともと病弱だった母が更年期と大病で寝たきりになった際、何をしても治らなかったなか、食事を変えたことで約1年後には畑仕事ができるまでに回復。自身も食事の力で、花粉症・生理痛・肌荒れ・胃痛・頭痛・低体温などの体質が改善。また幼少期からの過敏症による激しい感情の起伏も減少。「話すと癒やされる」「穏やかになった」と周囲から言われるほど、心も変化。 故・勝本海詠氏に師事し、国内および欧米で、東洋医学をベースにしたマクロビオティック、薬膳を学び、2006年から料理教室を開始。心理学なども学び、心のケアを含めた料理を研究。「料理は正しさよりも心地よさと楽しさ」「愛と癒し」をモットーとし、国内外でのべ15,000人以上に、食の大切さ・料理の面白さをレクチャー。特に、シンプルな食や、伝統食の料理哲学にもとづく「恋する梅干し・恋する味噌作り講座」には感動の声が多く、1,500人が受講する人気講座に。NHKはじめTV番組、雑誌などメディアにも出演。学校・行政・企業などでの講演や講座なども行う。
ご参加の方法
- 下記QRコードを読み込みInstagramをフォロー
(もしくはこちらのリンクから→ https://www.instagram.com/fujishirokeiichi/)- 開催日時にライブ動画配信アイコンをタップ(赤や紫のカラフルな丸で囲まれ『ライブ動画』と文字が書かれているもの、これが「インスタライブ中です」という目印になります。)
- コメントやシェアで一緒に楽しみましょう!
聞き手
藤代圭一(ふじしろけいいち)
一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。「教えるのではなく問いかける」ことでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。日本代表チームや全国優勝チームなど様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。毎日発行しているメールマガジンの読者は2万人を超え、2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は400名を超える。スポーツ指導者、教員、保護者向けのワークショップが好評で、子どもに「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。国内外の著書に”スポーツメンタルコーチに学ぶ「子どものやる気を引き出す7つのしつもん」(旬報社)”、「教えない指導」(東洋館出版)などがある。http://shimt.jp
